高速バスはなぜ便によって料金が違うの?
高速バスの乗車料金が安いと聞いて、ホームページで自分がよく行先までの乗車料金を検索してみました。
サイトのトップページには、最安値が3,500円ぐらいと書かれていたのに、検索結果では10便ぐらい表示されて、
乗車料金は4,000円〜10,000円まで、同じ行先なのに違いがありました。
この料金の差は、何なんでしょうか?
また、最安値の便が見つからなかったのですが、その理由も教えてください。
まず、高速バスの乗車料金というのは、曜日やシーズンで変動するものと覚えておいてください!
たとえば、週末は平日より高くなりますし、観光客の利用が多くなる夏休みや冬休みも、乗車料金がアップするんです。
高速バス会社のホームページに書かれている「最安値料金」というのは、こうした変動する料金の中で、一番安くなる時の料金が表示されています。
バスの乗車料金が変わる理由はもう一つあります。
それは、座席のタイプや車両タイプの違いです。
一番安いバスは4列になっていて、1席あたりのスペースが少し狭くなっているのですが、座席のランクが上がるにつれて、乗車料金も高くなります。
その分、座席の乗り心地はすごいよくなりますし、車内でのインターネットサービスやコンセントの利用、アメニティーグッズの提供など、
バスの乗り心地をよくしてくれるサービスが充実しています。
また、座席が3列でそれぞれが独立していたり、車両にトイレがついていたりする場合も乗車料金が高くなります。
最高級のバスになると、座席は2列になっていて、ソファーのような座り心地になっています。
バスを予約する時は、座席のタイプや広さなどもチェックしてみてくださいね!
